文化

30代の営業職へのアドバイス

30代の営業職へのアドバイス

先日の面接で、非常に印象深い30代の営業職の入社希望者に出会いました。その面接の中で、同じ年齢だった頃にどんなキャリア戦略を描いていたかという質問を、彼女から受けました。その質問がきっかけで、この記事を書こうと思い立ちました。30代前半の自分のキャリアパスを振り返ってみて、かなり思い切ったいくつかの決断をしたことを思い出しました。その中でも、次に挙げる3つの戦略は、その後のキャリアアップに大いに役立ち、結果として、自分に最もふさわしい仕事を見つけることができたと考えています。 

 

仕事よりも人で選ぶ−知的で才能ある人たちと一緒に働くチャンスがある仕事だと感じたならば、たとえ給料が高い仕事を他の人に譲ることになったとしても、その仕事を選択するべきです。常に学び、成長しようとする気持ちは、年齢に関係なく求められることですが、30代の頃には、特にこのことが重要です。模範となり、必要な時に適切な助言をしてくれる指導者やリーダーが近くにいることが、キャリアの育成においてとても重要です。たとえば、直属の上司以外の人と接触する機会がない企業において、上司にやる気がなかったり、人を育てる気持ちがなかったりすれば、成長の機会は広がりません。その反対に、優秀な人材がたくさんいて、役員や経験豊富なリーダーと接触する機会がたくさんある企業もあります。つまり、優秀な人たちと働ける職場であれば、自分も成長できるということです。

 

正しい分野とテクノロジを選ぶ−私自身のこれまでのキャリアで次の会社を決める前に常に心掛けたのは、「2つ先の仕事」を想像することでした。これは、ある会社に就職したその日から次の転職先を探し始めるという意味ではありません。新しい会社に入社する前に、私はいつも、「3、4年後の転職で有利になる経験をこの会社で積めるか?」と考えました。そのための確実な方法の1つは、成長分野の企業の一員になることです。そうすれば、会社とその分野の成長と共に新しいスキルを学び、他の企業も手に入れたいと考える新しいテクノロジを知る機会がたくさんあります。たとえ給与が高くても、将来性のないテクノロジや成長の見込みが少ない企業を選ぶべきではありません。

 

自分の強みを見つける−自らのスキルアップにつながる何かについて考える場合、誰もが自分の弱点を選択してしまう傾向がありです。学校教育では、幼い頃から自分の弱点をいかに補うかが主眼が置かれており、皆が自らの弱点を克服しようと努力します。私がお勧めするのは、弱点の克服だけでなく、自分の強みを見つけ、得意なことにさらに磨きをかける努力をすることです。自分の強みを見つける良い方法の1つは、上司、同僚、友人、家族に、率直な意見を聞くことです。そして、自分にとっては簡単だった仕事を褒められたとしたら、それも自分の強みであるのかもしれません。たとえば、データを編集したり、会議で使うプレゼンテーションを作ったりするのが得意であれば、1~2時間位かけてインターネットで検索し、最高のプレゼンテーションがどのようなものなのかをぜひ調べてみてください。そうすれば、短期間でプレゼンテーションのスキルを大幅に向上し、人を引きつけるプレゼンテーションを作るためのコツやヒントを学べるでしょう。たとえ、自分にとって確実に得意な分野であったとしても、学ぶことやさらに上を目指すことを止めてはいけません。

 

もちろん、以上のヒントがこれからのキャリアの成功を保証してくれるわけではありません。キャリアの成功にはさまざまな要素が関係します。そして、成功の定義は人によって異なります。けれども、これらのヒントを参考にすることで、今後のキャリアにおいて、自分にとって最もふさわしい仕事を手に入れるチャンスが広がるはずです。今日、インターネットを企業や従業員にとって安全な場所にするという、この有望な分野のリーダーである企業に私が参加し、その一員として働けているのは、このような努力を続けてきたからです。

 

以上のアドバイスを少しでも参考にしていただければ幸いです。

Get the latest Zscaler blog updates in your inbox

Subscription confirmed. More of the latest from Zscaler, coming your way soon!

By submitting the form, you are agreeing to our privacy policy.